★2021年9月11日、もうここで説明している製品が販売していないので更新致しました。(2回目)
【プロローグ編】
AmazonのタイムセールでWindowsタブレットを思わずクリックしてしまいました。
仕方がないので仕事に使えるかを検証しました(
今回間違ってクリックしたのは以下の機種です。
Chuwi Surbook mini CWI540 2-in-1(2021年現在販売終了しましたので、後継機種のHi10 G0に変更致しました。)
【主なスペック】
CPU:Cereron N4500
RAM:6GB
MMC:128GB
画面:10インチ
解像度:1920×1200(ちょっと凄いです)
WiFi:802.11acまで対応
キーボード:別売
マウス:別売
重量:600g(とっても軽いです)
OS:Windows10 Home 64bit Windows11対応予定機種
Soft:MicroSoft Mobile Word,Excel,Powerpoint
付属品:ACアダプタ
CHUWI Hi10 Go(2021年現在は、こちらが対象製品となります。)
★オプションパーツを考えるとこれ一択かと。


こちらだとストレージが128GBあるのでだいぶ楽ですね。
テザリングも楽天モバイルでやってます。
このタブレットにいろんなソフトを入れるのは厳しいですが、クラウドストレージを利用するのであればイケルんじゃ?
と思ったのでインストールしたソフトは以下の4つにしました。
1.TeraTerm(SSHクライアント)
2.WinSCP(FTPクライアント)
3.Sublime(テキストエディター)
4.Google chrome(仕事でGoogleを使っている為)
外出先ではテザリングで使います。
今回検証に利用した環境は以下の通りです。
キャリア:IIJ 20GBプランが今いちばんお得なキャリアです。
スマホ:今だと5G対応版ですかね、そんなにお金はかけたくないので廉価版で。(シャープ製品)
キーボードも有線(こちらは有線を推奨します。無線だとBios画面出せないので。)
専用キーボードも販売してます。
※後で書きますが、仕事で持って歩くならこれ必須でした。
専用ケースも販売していますので、セットで購入するとなんか高級感が増します。
電源を入れてWindowsの初期登録が終わってからですが、Windowsアップデートをかけた結果、ストレージ容量の残りは100GBでした。
なんかOfficeProfessionalくらいなら普通に入りそうです。
お金をかけたくないので入れませんが・・・
【ゴールについて】
大まかですが、このブログ内での目標を決めておきます。
★タブレットをもたつかない程度に早く操作できるようにする。(個人学習用)
★このタブレットを仕事に使うときの最適解を見つける。(ビジネス用)
まずはBiosのチェックです。
タブレットなのでBios画面を出すのに一手間かかります。
USBキーボードをつけてから、Deleteキーを押したまま電源オン
これでBios設定画面が表示されます。
Biosは、AMIでした。
設定したいと思う項目は、何も無かったので見なかった事にして抜けました・・・。
Part2に続きます。