Windows10のバージョンですが、1511を推奨しておりました。
今でも、その考えは変わって無いのですが1607に上げてしまいました。
Windows Updateで自動的に。。。
動画鑑賞で、少し重くなった感じがするので、これから更に細かいチューニングをしようかと。
まずは一番わかりやすいストレージから見てみましょう。
1.ストレージの容量を増やす。
自動的とは言え、AnniversaryUpdateを適用した為にストレージの残量が悲しい事になっています。
さて、残量がどのくらいになってしまったのか調べてみましょう。
まず、スタートメニューから【設定】をクリックします。
次にシステムをクリックしてください。
画面左に【ストレージ】が表示されますので、それをクリックしてください。
ここでCドライブの残量が表示されます。
28.4GBの内、19.3GBが使われて残りが10GBを切っています。
では、何がここまでストレージ容量を使っているのでしょうか?
ここで画面に表示されているCドライブをクリックしてください。
うーん、システムだけ見るとそれほど使っていないみたいですね。
では更に下の方を見てみましょう。
いましたね、巨悪の根源が(
一時ファイルがおかしいくらい使われています。
何かあった時に前に戻せるようにバックアップとして持っているようです。
でも、Cドライブには何かあった時に困るようなものは保存してません。
なので、空っぽにしたいですね。
この一時ファイルをクリックしてください。
自分で消していいなと思ったものにチェックをいれてください。
特にダウンロードファイルは注意が必要ですので、あとで直接ダウンロードフォルダから消した方がよいです。
私はダウンロード以外全てにチェックを入れて、削除ボタンをポチッと押しました。
まさにビフォアフターですね(
28.4GBの内、13.4GB使われているって事は、空き容量は15GBですよ!
結構、やれば行けるんですねw
この後は「マイホーム機器設定編2」へ続く予定です。
コメント(0)
コメントを受け付けておりません。