Part1のサンプルを解説致します。
#ここから
①なでしこ側の変数Aに40を代入します。
A=40
②ここからLua構文になります。
「
③Luaの変数Bになでしこ側の変数Aの内容を受け渡します。
⇒なでしこからLuaへ変数の内容を渡す為に『nako_get』を使っています。
この時点でLua側の変数Bには40が代入されています。
B=nako_get(“A”)
④同じ名前の変数は共存できないので、変数Aには30が代入されました。
A=30
⑤Lua側の変数Cに対して、Lua側の変数Bに50を加算した結果を代入します。
C=B+50
⑥LUAする命令でLuaを実行します。
」をLUAする
⑦Lua側の変数Aの内容を表示します。
「A」のLUA値を表示
⑧なでしこ側の変数ああにLua側の変数Cを代入します。
ああ=「C」のLUA値
⑨なでしこ側の変数ああの中身をダイアログで表示します。
ああを言う。
⑩上記の⑦でコマンドプロンプトで表示されたLuaを終了させます。
この時にLuaを制御しているなでしこも一緒に終了します。
「os.exit()」をLUAする
※基本は、なでしこ側の「終わる」命令でOK
#ここまで
コメント(0)
コメントはまだありません。